独立すると、働き方や時間の過ごし方が大きく変化します。
雇われていた時代の生活とは違い、良くも悪くも「自分次第」の世界です。
私自身、独立後の生活には大きな変化がありました。
- 時間の過ごし方
- 給料がなくなる
- 家族との過ごし方
今回は「独立後に大きく変化したこと3選」というお話です。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
・無料メルマガ登録者募集中
【仕事のご依頼】
・税務顧問
・融資・資金繰りスポット相談
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
・執筆のご依頼
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
時間の過ごし方
1つめは、「時間の過ごし方」です。
雇われていた時代は、会社の始業時間と就業時間が決まっていました。
決められた時間を働くといった感じです。
独立後は、すべて自分次第。
私の場合は、できるだけ早朝に自分の習慣を終わらせるようにしています。
早朝に終わらせることができれば、その後の時間を柔軟に活用することができます。
早朝は4時~5時。
こんな時間から働き始めることができるのは、独立後のメリットです。
(特に、朝型人間の方には。)
逆に、夜型人間の方であれば、仕事のタイミングを夜にズラすということも可能でしょう。
「時間の管理難しくない!?」という質問を受けるときがあります。
私は、習慣を意識することで、時間管理をするようにしています。
日々の習慣がリズムをつくっているのです。
給料がなくなる
2つめは、「給料がなくなる」ということ。
当たり前のことですが、大きな変化です。
雇われていると、必ず「給料」というかたちでおカネが振り込まれていました。
ある意味、どういった働き方をしても、必ず振り込まれます。
ですが、独立後に「給料」というものありません。
法人を設立すれば、「給料」というかたちで収入を得ることができますが、
雇われているときの「給料」とは別物でしょう。
独立後の働き方は自由なので、
1日働かないと決めることもできます。
働かないのも自由ですが、その間の売上がゼロということも考えられます。
私自身、独立してから完全にオフという日はありません。
少なくともブログを毎日発信していますから。
家族との過ごし方
3つめは、「家族との過ごし方」。
独立すると、働く場所や時間が自由になります。
私は、自宅兼事務所で働いていますので、おのずと自宅にいる時間が長くなりました。
特に変化を感じたのが、夏休みなどの長期休み期間です。
以前は、長期休みの際、子どもは実家で過ごす時間が多かったのですが、
独立後は違います。
私が自宅にいるので、勉強を教えたりということも可能です。
「仕事に集中できるの?」と思われるかもしれませんが、
自宅兼事務所でも事務所の場所が家の端ですし、音の心配は一切ありません。
独立前から、こういう状況は予想していたので、
音対策はかなり考えました。
やり方は幾通りとあります。
それを自分自身で、「考え」→「即実行」できるのが「独立」の強みかなと。
環境は、自分でつくるものですから。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
・無料メルマガ登録者募集中
まとめ
今回は「独立後に大きく変化したこと3選」というお話でした。
- 時間の過ごし方
- 給料がなくなる
- 家族との過ごし方
独立後は、大きく変化しました。
総じて言えるのは、独立して良かったなと。
望む生き方ができるというのは、素晴らしいことです。
独立後は、工夫次第で、いくらでもやりようがありますから。
【仕事のご依頼】
・税務顧問
・融資・資金繰りスポット相談
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
・執筆のご依頼
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
【ログ帳】
昨日は、朝にブログを更新。
その後は、オフ。
夕方から外出をしました。