損益計画はどう立てる?

銀行融資を受ける際に、損益計画は重要な資料になります。
そんな損益計画ですが、その場しのぎのモノを作っていませんか?

もちろん融資を受けるために必要な資料です。
ですが、今後の事業の重要な目標にもなります。
そんな損益計画ですが、どうのように作ればよいのでしょう?

【サービスメニュー】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
無料メルマガ登録者募集中
税務顧問
個別コンサルティング
メール相談
クラウド会計コンサルティング

目次

年間の損益を大まかに考える

損益計画を作る際は、一般的に3年から5年の計画を作成していきます。
まずは、その3年から5年の間に「どうように事業を運営して利益を伸ばしていくのか?」を考えていきましょう。

「徐々に利益を伸ばしていくのか?」、「一気に利益を伸ばしていくのか?」経営者の考えによって大きく変わっていくでしょう。
その大まかな考えを最初に持っておくことが重要です。

もちろん、「外部環境はどのように変わっていくのか?」ということを常に予想しながら計画を立てていくことが重要です。
希望的な損益計画は何の役にも立ちませんから。
むしろ少し厳しい目で計画を立てましょう。

損益計画は月々の損益の積み上げ

大まかな計画が出来たら、次は月々の売上を考えていきましょう。
月別の損益を少しずつ作っていき、最終的に年間の損益計画を作り上げるイメージです。
そのとき重要なのが以下のような個別の計画表を作ることです。

  • 売上計画
  • 仕入計画
  • 経費計画
  • 要員計画
  • 設備計画
  • 資金調達計画

損益計画を個別に見ていくことで、より詳細な計画を作ります。

売上計画・仕入計画

順番は、売上→粗利→仕入(売上原価)の順で計画を立てるとスムーズに決まります。
売上原価は、売上に連動して増加していくものなので、ワンセットで考えられることが多いです。
売上は、「単価×数量×購入頻度」で考えていくと計画しやすくなります。

経費計画

「販売費」と「管理費」に分解して考えていきましょう。
「販売費」は、商品や自社のサービスを販売するために要する費用をいいます。
「管理費」は、自社の運営にかかわる費用です。

計画を立てる際に、経費の見直していくことも忘れないようにしましょう。

要員計画

目標を達成するためにどのくらいの従業員の人数とそれに係る費用が必要になるのかを考える必要があります。
最初に考えた大まかな損益計画を想像しながらそれに対する計画を立てることが重要です。

設備計画

3年~5年の計画の中で、機械装置、車や建物などの購入予定がある場合は考慮しなくてはいけません。
設備投資にかかる支出は、損益計画には直接は反映されません。
(設備投資の支出は、資金繰り表に反映されます。)

ですが、購入した資産は減価償却資産として資産計上され、減価償却費として計上されてきます。
そのため、設備投資の計画もしっかりと考えておく必要があるのです。

資金調達計画

資金の動きは、直接的には損益計画に反映されません。
「借入金」は、貸借対照表に記載される科目だからです。

ですが、損益計算書には「借入金」の利息である「支払利息」が記載されます。
そのため、どのタイミングで資金調達をするのかで「利息がどのくらいかかるのか?」を考慮する必要があるのです。

このように1つ1つバラバラに考えながら計画をまとめ上げていくと、より詳細な損益計画を作ることができます。

まとめ

今回は、「損益計画をどう立てる?」についてでした。
大枠を捉えて、少しずつ詳細なところを見ていくことで最終的な年間計画を作り上げていきます。
適当な計画を作っても、銀行を納得させることが出来ません。

その後の信用にも大きく関わってくるので、「こうなったらいいなぁ」という希望的な損益計画ではなく、しっかりと今後に活かせるものを作成しましょう。

【サービスメニュー】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
無料メルマガ登録者募集中
税務顧問
個別コンサルティング
メール相談
クラウド会計コンサルティング


【編集後記】
昨日は、キャンプの準備を。
三女は、いち早く準備をしていました。
2年前のキャンプでは一緒に準備をしていたのですが、今年は自分で念入りにチェックしながらパッキングしていました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次