独立して事業を始めるのであれば、ホームページは必須かなと。
ですが、そのときに迷うのが「外注するか、自身でつくるか」という選択です。
プロに任せれば完成度の高いサイトが短期間で作成されるかもしれません。
ですが、私はあえて「自分でつくる」道を選びました。
理由はシンプルで、長く経営を続けるなら「自分で触れることができるホームページ」の方が武器になると考えたからです。
実際に作成してみると、手間はかかるものの、その分得られるメリットはとても大きいと実感します。
今回は「ホームページを自身で作成するメリット」というお話です。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
・無料メルマガ登録者募集中
【仕事のご依頼】
・税務顧問
・スポット相談
・メール相談
・執筆のご依頼
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
いつでも改修可能はノンストレス
ホームページは「一度作成して終わり」というものではありません。
自身の方向性に合わせて更新していくものと考えています。
サービスメニューを変更したり、新しいページの追加や写真の変更など、少し変更するだけでも印象が大きく変わります。
私自身、最近「事務所のホームページ」を改修しました。
理由は、単純にサービスメニューをシンプルにしたかったことと、全体的に色が好きではなかったのです。
ホームページをガラッと変えると、雰囲気が変わるので心配でしたが、自分が納得していないのは嫌だったので、思い切って改修することに。
色は、青っぽいものからグレーを基調としてシンプルなものに。
メニューも以前は、
- 税務顧問
- 融資・資金繰りスポット相談
- 個別コンサルティング
- メール相談
- クラウド会計コンサルティング
といったものでしたが、
- 税務顧問
- スポット相談
- メール相談
とシンプルなものに変更しました。
自分でホームページを作成していれば、こうした修正を思い立った瞬間にできるのが最大の魅力です。
以前の会社でありましたが、外注をしていると、ホームページを変更したい場合、たびたび連絡が必要で大変だったのを覚えています。
(契約内容でこの辺は変わってくるのでしょうけれど…。)
これを自身のホームページでするとなると、「ちょっと気になるけど後回し…。」なんてことにもなりかねません。
一方で、自分で操作できるようにしていれば、修正も追加もノンストレス。
このスピード感は自作の強みかなと。
周辺知識の取得
ホームページを自分でつくろうとすると、自然とさまざまな知識が身につきます。
- 書く力
- デザイン
- セキュリティ
- SEOなど
これらの知識は、ホームページだけに必要なものというわけではなく、その他の発信にも役に立ちます。
特に、「書く力」は重要なスキルです。
私の場合は、文章が上手いというわけではありませんが、「書く」ということを好きになれたことが大きな変化です。
そのおかげでKindle出版もできましたし。
周辺知識を得ることは、その他の仕事に活かすことができます。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
・無料メルマガ登録者募集中
自分でつくるものだからこその「愛着」
ホームページの制作会社に外注をすると、数十万円かかるケースも珍しくありません。
さらに、更新や修正のたびにランニングコストが発生することも。
一方、自分でつくればドメイン代とサーバー代だけでOKです。
年間で2万円ほど。
また、自分の手でつくったサイトには自然と愛着が生まれます。
「せっかく自分でつくったのだから、もっと良くしたい。」、「もっと発信してみよう。」と思えるのです。
結果として、その積み重ねが、更新の習慣になり、信頼の獲得につながります。
コストを抑えるだけでなく、「自分で育てるホームページ」という意識が持てる点が、外注にはない大きな魅力かと。
【仕事のご依頼】
・税務顧問
・スポット相談
・メール相談
・執筆のご依頼
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
【ログ帳】
昨日は、朝にブログを更新。
その後に、金曜日アップnote記事を投稿。
午後は、お客さまの資料作成のサポートを。