資金繰り表の構造を理解しよう!~3つの区分の確認~

資金繰り表は、理解すると非常にシンプルで分かりやすいです。
ですが、聞きなれない言葉が出てくるために、非常に取っ付きにくい…。

今回は、資金繰り表の構造について見ていきましょう。

目次

3つの区分

資金繰り表は以下の3つの区分に分けられます。

  • 経常収支
  • 設備収支
  • 財務収支

経常収支

経常収支は、本業でのお金の収入と支出を記載する箇所です。
代表的なものとして「現金収入、売掛金回収」や「販売費および一般管理費の項目、税金の支払」などが入ります。

経常収支がマイナスになると本業での儲けが足りていないことなります。
そのため、資金繰り表を作成するうえで、非常に重要な箇所です。

設備収支

設備収支は、固定資産の売買にかかわる部分になります。
固定資産を購入すれば、お金が出ていくので設備支出へ。
反対に、固定資産を売却すれば、お金が入ってい来るので設備収入へ記載されます。

資金繰り予定表作成する場合は、将来の設備投資や売却の予定を反映させていきましょう。

財務収支

財務収支は、その名の通り「借入金」や「借入金の返済」について記載がされる場所になります。
「借入金」があれば財務収入へ、「借入金の返済」は財務支出へ。
借入金の入出金は、金融機関ごとに記載するようにしましょう。

資金繰り予定表は損益計画を元に作成しよう

将来の資金管理をするために資金繰り表を作成する場合には、損益計画を先に作成しましょう。
損益計画を作成するためには、以下のような資料を個別に作成すると良いでしょう。

  • 売上計画
  • 仕入計画
  • 販管費計画
  • 設備計画
  • 返済計画

売上計画や仕入計画を作成したら、入金計画を作成していきましょう。
私は、入金計画を作成する場合には以下のような表をExcelで作成しています。

右側のピボットテーブルで入金額を一覧できるので、資金繰り表の作成時に非常に便利です。
入金種類が現金の他に売掛金や受取手形と増えていくと入金の把握がしづらくなります。
同じ売掛金でも支払時期にズレがあることも…。

そのため、Excelのピボットテーブルを利用して集計をすると分かりやすくなります。

支払計画も同様に集計していきましょう。

まとめ

今回は、資金繰り表の構造についてでした。
資金繰り表は、資金管理をするうえで非常に重要です。
実績は、会計ソフトからデータを取得すればサクッと作ることができます。

ですが、予定表は損益計画をしっかりと作ったうえで作成をしないと、その場限りのものになってしまいます。
経営に活かす資料を作るためにも損益計画も作りこんでおきましょう。


【編集後記】
昨日は、独立に向けて色々な準備を。
税理士登録の変更書類…変更するのも意外と多くの書類がありますね…。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次