税理士試験は直前期に突入!私がやっていたこと

税理士試験

5月に入りました。

税理士試験はいよいよ直前期ですね。

直前期に入るとテスト回数が増えます。

そして応用項目や改正項目など、まだ出てくるの?という気持ちになりますよね。

今回は、私が直前期に実践していたこと書いていきます。

理論サブノートの交換

1番最初に理論サブノート(TACの方は理論マスター)を交換していました。

私は、理論サブノートに講義中の重要なところなどをメモしていました。

直前期になると空きスペースが減ってきます。

必要な箇所だけ新しい理論サブノートに移していき、直前期の重要なメモを書き込めるスペースを作ります。

また、理論暗記は修正テープを使って覚えた箇所をどんどん消していたので、再度確認の意味合いもありました。

間違いノートの見直し

間違いノートはiPadで作っていました。

GoodNotesというアプリが使いやすかったです。

間違えた箇所を写真で取り込み、いつでも確認できるようにしていました。

間違いノートの見直しをして、完全に頭に入った箇所は消していきます。

間違えない箇所を見る時間がもったいないですから。

間違いノートは、直前期により効果を発揮します。

重要な箇所を忘れないように、メモを取る癖をつけていました。

テストのPDF化

直前期からのテストは、より本試験に近い形のものが出てきます。

ですので、何度も繰り返し解くためにテストはiPadでPDF化していました。

問題用紙と解答用紙を写真で取り込み、印刷をして使います。

印刷は面倒ですが、本試験は紙での解答です。

少しでも本番に近い形で出来るようにしていました。

私は、Web通信での受講でしたので、自宅でテストを受けていました。

ですが、全国模試や直前予想模試などは、近くの図書館の自習室で受けたりと、いつもと環境を変えて受験するように工夫していました。

まとめ

直前期に入るとボリュームが一段と増えて大変ですよね。

税理士事務所は、5月の時期は3月決算の申告時期でバタバタしていると思います。

少しでも工夫をして、時間を作っていきたいですね。

少しでも参考にしていただければ、幸いです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【編集後記】

昨日は、妻と少し晩酌。

私の楽しみです。

受験勉強中は考えられないことでした。

何気ない時間を大事にしたいですね。

タイトルとURLをコピーしました