税理士試験は直前期真っ只中。
答練を何回解けばいいの?という話はよく聞きます。
私なりの考えをまとめてみます。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
・無料メルマガ登録者募集中
【仕事のご依頼】
・税務顧問
・融資・資金繰りスポット相談
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
・執筆のご依頼
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
答練とは?
税理士試験の直前期に入ると「答練」なるものが出てきます。
TACだと「実力完成答練」や「直前予想答練」なる名目だったと思います。
直前期は、直前対策講義と答練を交互に行い、毎週のようにテストを受けることになります。
そこで出てくるのが、「答練は何回解けばOKなの?」という問題。
答練は何回解く?
結論、出来るまで解きます(笑)。
巷では、「3回は最低解きましょう。」とか「5回はやっておいた方がいい。」とかあるようです。
あえて言うなら、本番形式で解答するのは3回にしていました。
答練の1回目が終わると、間違えた箇所を確認。
計算問題の間違えた箇所は、間違いノートへ。
理論問題は、間違いに関係なく理論サブノートや理論マスターの関連する理論に貼り付け。
このステップが1番重要と感じます。
間違えた問題を解けるようにならなければ合格には近づけません。
逆に出来る箇所の問題を何回も解いたところで意味がないのです。
2回目以降は復習になるので、間違えた箇所を徹底的にやるべきです。
私の場合は、答練を本番形式で解くのは計算問題のみ。
理論問題は改めて解くというよりかは、理論サブノートや理論マスターに貼り付けをして、理論を回すのと並行して覚えるようにしていました。
理論サブノートや理論マスターに問題を貼り付けるときは、関連する理論の近くに貼っておくと覚えやすいです。

貼り付ける問題が増えていくので、本試験のときには理論サブノートが1.5倍ぐらいに膨れていました(笑)。
まとめ
8月の本試験まであと少しです。
間違えた箇所をいかに攻略するかが鍵になります。
復習は、効率よくできるように工夫をしましょう。
1か所に集約すると確認が楽になるので、おススメです。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
・無料メルマガ登録者募集中
【仕事のご依頼】
・税務顧問
・融資・資金繰りスポット相談
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
・執筆のご依頼
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
【編集後記】
昨日は、ブログを書いた後に少し勉強を。
その後、娘のスイミングへ。
帰りには天気雨に遭遇。
私は、天気雨のことを「狐の嫁入り」と小さいころに教わったのですが、最近は言わなくなったのでしょうか?(笑)