融資を申し込む前に確認しておきたい決算書の3つのポイント

決算書には多くの情報が記載されています。
多いがゆえにあまり確認されていない方も多いと感じます。

私がこのブログでよく言っているのは「最初の方は見るポイントを絞る」ということ。
融資を検討する際に、事前に決算書を確認して自社の状況を把握しておきましょう。

3つのポイントは以下です。

  • 債務超過
  • 簡易キャッシュフローと債務償還年数
  • 現預金と借入金

今回は「融資を申し込む前に事前に確認しておきたい決算書の3つのポイント」というお話です。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ

【サービスメニュー】
無料メルマガ登録者募集中
税務顧問
個別コンサルティング
メール相談
クラウド会計コンサルティング

目次

債務超過の有無

1つ目のポイントが債務超過の有無の確認です。
債務超過とは、資産より負債が多く、純資産がマイナスになっている状態をいいます。
この状態になっていると銀行は警戒します。

純資産は会社の利益が積み上げられていく場所です。
ここがマイナスになっているということは、利益が出ていない会社と考えられるのです。

利益が出せなければ、返済する力を疑われてしまいます。
そのため、債務超過にならないために利益を継続して出し続ける必要があるのです。

債務超過の解消方法として、増資や資産売却といったことを言われることもあります。
ですが、根本的な解決にはなりません。
やはり、利益改善が必須になるのです。

簡易キャッシュフローと債務償還年数の確認

2つ目のポイントは、簡易キャッシュフローと債務償還年数です。
簡易キャッシュフローは、「税引後利益」+「減価償却費」で求めることができます。

「減価償却費」をなぜプラスするのか!?という疑問があると思います。
ここは単純に「減価償却費は、お金の支出を伴わないため」と理解しておけば問題ありません。

債務償還年数は、「借入金」÷「簡易キャッシュフロー」です。

簡易キャッシュフローはプラスであること、
債務償還年数は10年未満であることが望ましいと考えられます。

債務償還年数の計算式を見ていただくと分かる通り、
この年数を求めるためには「簡易キャッシュフロー」が必要となります。
つまり、簡易キャッシュフローが良くなれば債務償還年数は短くなり、決算書のイメージが変わってくるのです。

簡易キャッシュフローは会社の返済力を見る際に確認されるポイントです。
そのため、年間の借入返済額より簡易キャッシュフローの方が多いことも重要な点になります。

現預金と借入金

3つ目は、現預金と借入金です。
まずは、平均月商(年商÷12)に対して、どのくらいの現預金を保有しているのか?どのくらいの借入金残高があるか?を確認してみましょう。

現預金は、平均月商の最低でも2か月分は保有しておきたいところです。
目指すは平均月商の6か月分以上。
お金は多いことに越したことはありません。

また、現預金を多めに持っていると融資を受ける際にも有利です。
単純に考えて「借りても、返せる」と考えられるからです。

次に見るべきは、現預金と借入金のバランス。
この際、各銀行で確認してみましょう。
預金はたくさんあるけど、借入金がない銀行やその逆の銀行があることがあります。

もったいないのは「預金をたくさんしていて、借入をしていない銀行がある」というパターンです。
この場合、会社が銀行にお金を貸している状態になっているということを認識しておきましょう。
融資を有利に受けるのであれば、そういった銀行からの預金を融資取引のある銀行に移すことを考えることも大切です。

まとめ

今回は「融資を申し込む前に事前に確認しておきたい決算書の3つのポイント」というお話でした。

  • 債務超過
  • 簡易キャッシュフローと債務償還年数
  • 現預金と借入金

上記3つのポイントを事前に把握することが大切です。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ

【サービスメニュー】
無料メルマガ登録者募集中
税務顧問
個別コンサルティング
メール相談
クラウド会計コンサルティング


【ログ帳】
昨日は、朝にウォーキングとブログを更新。
その後は、税理士業を。
Excelを使って資料の作成をしました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次