金融機関の種類と取引をする金融機関の選び方

金融機関といっても、いろいろな種類があります。

「どの金融機関を選ぶべきなのか?」

非常に悩むところだと思います。

今回は、金融機関の種類と選び方についてです。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ

【サービスメニュー】
無料メルマガ登録者募集中
税務顧問
個別コンサルティング
メール相談
クラウド会計コンサルティング

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)

目次

金融機関の種類

金融機関を大まかに区分すると以下のようになります。

  1. メガバンク
  2. 地方銀行
  3. 信用金庫・信用組合
  4. 政府系金融機関

1.メガバンク

三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3社です。

2.地方銀行

地方銀行は、第一地方銀行と第二地方銀行に区分されます。

全国地方銀行協会に加盟している地方銀行を第一地方銀行と呼び、第二地方銀行協会に加盟している地方銀行を第二地方銀行と呼びます。

3.信用金庫・信用組合

銀行との大きな違いとして、銀行は営利法人に対して、信用金庫・信用組合は非営利法人となっています。

信用金庫・信用組合は、地方銀行よりも営業エリアが狭く、地域に根差した営業をされているのが特徴です。

4.政府系金融機関

政府系金融機関は、日本政策金融公庫、商工組合中央金庫などを指します。

金融機関の選び方

上記のように金融機関には種類があります。

選び方の1つの基準として、事業規模で判断すると分かりやすいです。

  • 年商1億円未満→信用金庫・信用組合
  • 年商1億円以上30億円未満→第一地方銀行・第二地方銀行・信用金庫・信用組合
  • 年商30億円以上→メガバンク・第一地方銀行・第二地方銀行

といった感じです。

上記に、日本政策金融公庫を加えるイメージです。

あくまで、事業規模でのみ考えた場合ですが、1つの参考にはなります。

取引銀行の比率は上げすぎないように注意が必要です。

1行に取引比率が片寄ると、その金融機関に融資を断られたときに頼る場所が無くなってしまいます。

まとめ

金融機関の種類と取引をする金融機関の選び方についてでした。

金融機関の情報は、知ってるようで知らないことが多くあります。

細かな情報を覚えようとするのは非常に大変です。

まずは、大まかにでも覚えておきましょう。

金融機関とのコミュニケーションがとりやすくなります。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ

【サービスメニュー】
無料メルマガ登録者募集中
税務顧問
個別コンサルティング
メール相談
クラウド会計コンサルティング

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)


【編集後記】

昨日は、車の点検に。

長い間お世話になっている車なので、大事にしています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次