日頃からの習慣を積み重ねることが大きな力になります。
また、続けることに新しい面白さを感じることも。
ですが、習慣化をしようと思っても、「始めること」できなければ意味がありません。
最初の第一歩はもちろんですが、日頃からの習慣の一歩を踏み出すためには、
「準備」が欠かせません。
今回は「習慣化のための入り口は【準備から】」というお話です。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
・無料メルマガ登録者募集中
【仕事のご依頼】
・税務顧問
・融資・資金繰りスポット相談
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
・執筆のご依頼
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
悩む時間を排除する
新しいことを習慣を始めようと思った際に、「いつ始めようか?」「どんなやり方がいいだろうか?」と考え込んでしまうことがしばしば。
悩んで、悩んで…結果として始められないということは珍しくありません。
ですが、悩んでいる時間こそ1番もったいない…。
「とりあえず始めてみる」ということも大切です。
始める前から「自分に合った完璧な方法」を見つけることは不可能ですから。
ましてや、考えすぎて結果として動けなくなるのでは、本末転倒です。
まずはカタチだけでも始めてみることが大切かと。
「とりあえず始めてみる」ことで修正点も見えてきますし、走りながら考えるのが1番効率的です。
思い切ってアイテムを揃える
習慣化は、カタチから入ることをおすすめしています。
簡単なところで言えば、アイテムを揃えてしまうことでしょう。
私の場合でいうと、ウォーキング用のシューズだったり、ウェアだったり。
小説を読んでみようと思えば、とりあえず気になる本を買ってみるとか…。
ホームページをつくろうと思ったら、先にサーバーやドメインの契約をしてみるという方法もあります。
必要なアイテムを揃えるメリットの1つが、「せっかく買ったから始めてみよう」という心理が働くことです。
結果として、アイテムを揃えることが行動の後押しとなり、小さな投資で大きな継続の力を手に入れるきっかけになることがあります。
正直、見切り発車なので、失敗することも多いです。
継続できなかったことも多々あります(笑)。
(失敗している分、成功する分も必然的に増えています。)
ですが、やらないよりはやって失敗した方が得るものは大きいかと。
何が悪かったかを考えて、次に活かすこともできますし。
やりやすい環境を整える
習慣は「やりやすい環境を整える」ことも効果的です。
本を読む習慣をつけたいなら、目に付く場所に本を置いておく、
ウォーキングなら、前日に着替えを準備しておくなど、実行するためのハードルを少しでも下げておく「準備」も欠かせません。
私は、朝の習慣の準備を事前にするようにしています。
前述した「目につく場所に本を置く」「前日に着替えを準備しておく」ということの他にも、
ブログネタをストックしておく、facebookの日記の内容を忘れないようにザックリ記録しておくなど。
ちょっとしたことですが、環境づくりをすることで「悩まずに始めれる仕組み」ができ、
習慣を自然に日常に組み込むことができるようになります。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
・無料メルマガ登録者募集中
まとめ
今回は「習慣化のための入り口は【準備から】」というお話でした。
【準備から】といっても、難しいことはありません。
ちょっとした1歩が習慣化のきっかけになります。
- アイテムを揃える
- 環境を整える
特に、これら2つは効果的です。
【仕事のご依頼】
・税務顧問
・融資・資金繰りスポット相談
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
・執筆のご依頼
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
【ログ帳】
昨日は、朝にブログを更新。
その後は、オフ。