普段から時間を意識するようにしています。
時間を意識することで、効率化が進むからです。
そんな私ですが、時間を作ろうという努力はしていません。
むしろ、時間を埋める努力をしています。
時間を作ろうとすると、上手くいかないことが多かったからです。
今回は「時間を作ろうとすると失敗する」というお話です。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
・無料メルマガ登録者募集中
【仕事のご依頼】
・税務顧問
・融資・資金繰りスポット相談
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
・執筆のご依頼
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
時間を作ろう!は失敗する
やりたいことをやろうとすると、「まずは時間を作らないと!」と考えていませんか?
私自身もそうでした。
ですが、このやり方では、失敗する可能性が高くなります。
時間を作ろうとすると、
- 他の予定が落ち着いたら
- 空いた時間で
という発想になってしまうからです。
私自身、こういった考えがあり、やりたいことが常に後回しになっていました。
特に、「やらなくても生活に支障がない」と考えてしまうと、それ以上の工夫をしようとしない状態になってしまいます。
- 発信
- 読書
- 運動など
今では、当然のように取り組めているようなことでも、
数年前までは、重い腰が上がりませんでした。
やりたいことは先にスケジュール
本当にやりたいことがあるなら、まずはスケジュールに組み込むことをおススメします。
先にスケジュールしておくことで、他のことに時間を奪われることがなくなり、
後回しのクセを無くすことができます。
読書の時間や運動の時間を先にスケジュールしておけば、後は行動するのみです。
例えば、筋トレの時間。
私の場合は、軽い筋トレを毎日するようにしています。
(外出時は例外。)
具体的には、昼食の前に、
- 腕立て伏せ 20回×2
- 腹筋 20回×2
- 背筋 20回×2
夕飯の前に、プランク×2といった具合です。
(本当に軽い筋トレなので、笑われそうですが…(笑)。)
「ご飯の前にする」と事前に決めているので、問答無用でやっています。
最近始めたnoteも、最初に1週間の予定に組み込むことから始めました。
noteでは融資や資金繰りについての記事を、週に1回金曜日に発信するようにしています。
このように先にスケジュールしてしまうと、後は「やるだけ」です。
発信する曜日が決まっているので、後回しにするという選択肢もありません。
時間を「作る」のではなく「選ぶ」
時間は、1日24時間という枠があります。
これは変えることができない事実です。
先にスケジュールをしてしまうことで、他のスケジュールの効率性を上げる必要が出てきます。
効率よく終わらせるために、新しいやり方を探しますし、
自分のスキルを磨くことにも繋がります。
そして、もう1つ大切なのは、時間を「選ぶ」ということ。
やりたいことがあるのであれば、やらないことを決めておくのです。
例えば、
- テレビ番組をダラダラと見る
- SNSをなんとなく眺める
といった時間を削って、やりたいことに置き換えてみると良いでしょう。
私自身、テレビ番組は余計な情報が入ってくるので、極力見ないようにしています。
ニュースを見て、疲れることもあるので。
必要な情報は自分で調べることができますし、
スマートニュースやGoogleニュースで、必要な情報だけに絞るというようなこともできます。
「やりたいのに時間がない」と思っているのは、知らず知らずのうちに「やらない選択をしている」の可能性があります。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
・無料メルマガ登録者募集中
まとめ
今回は「時間を作ろうとすると失敗する」というお話でした。
時間を作ろうとするのではなく、先にスケジュールすることで、
やりたいことを後回しにしないことが大切です。
1日は24時間。
ちょっとした意識の違いで、時間の過ごし方に大きな違いが出てきます。
【仕事のご依頼】
・税務顧問
・融資・資金繰りスポット相談
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
・執筆のご依頼
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
【ログ帳】
昨日は、朝にブログを更新。
その後は、税理士業をしました。
一時外出をして、帰宅後はnoteの執筆を。