2025年– date –
-
損益計画と資金繰り計画を【絵にかいた餅】にしないために
「損益計画を作成しても、活用していない...。」、「資金繰り計画を立てたはずなのに、資金繰りに悩んでいる...。」と感じる方もいらっしゃるかと。 もしそのように感じているのであれば、その計画は「絵に描いた餅」になっているのかもしれません。 机上... -
独立・開業時に知っておきたい融資の知識
独立・開業時に必要となってくるものの1つが資金調達です。自己資金だけで必要な資金を賄おうとすれば、たちまち資金不足に陥る可能性もあります。 資金調達の有効な手段が「融資」です。融資を上手く活用することが、独立・開業するうえで重要となってき... -
連休明けに「まだ休みたい」と思わなくなった独立後
ゴールデンウイークが終了し、本日から平常運転の方も多いでしょう。雇われていた時代は、「あと何日頑張れば休みだ...。」と休みまでの日数をカウントしていたのを覚えています。特に連休明けは、精神的にツラいと感じていました。 ですが、独立後は、一... -
【勘定科目に悩まない!?】融資を受けた際の経理処理のポイント
融資を受けた際の経理処理に悩まれる経営者の方が多いと感じます。また、借入金と言っても、会計ソフトなどで「借入金」と検索すると、 短期借入金 1年以内返済長期借入金 長期借入金 と3つに分かれています。これらの科目の意味を理解したうえで、経理処... -
【回顧録】昔の発信から学ぶこと:継続という強み
ブログの発信を始めてから、400日が経過しました。2024年4月1日から、毎日発信を続けています。 400日毎日発信をしているので、それなりの記事量になりました。 約1年前の記事を振り返ってみると、新しい発見があります。 変化を見つける 自分の軸を確認す... -
段取り力を鍛える:私が実践する3つの習慣
「業務効率化」という言葉をよく耳にします。 人が足りない アナログなやり方など 原因は様々でしょう。効率化を目指すとなると、新しいソフトや機械を入れるという印象が強くなります。ですが、段取りを見直すことも大事かなと。 段取りが変わるだけで、... -
CanvaでKindle本の表紙を自作する方法
Kindle本を出版する際に、考えることの1つが「表紙をどうするか?」というもの。私自身、4/9にKindle本の出版をしました。 中小企業経営者のための融資超入門 その際も、非常に悩みました。デザインの勉強をしていて娘に依頼しようかなとも考えました。 で... -
予実管理をするメリット:計画的であることは強みになる
「予実管理」という言葉があります。予算と実績を比較し、差異を分析することで、原因を把握し、今後の改善に繋げていくことです。 予実管理をするとなると、手間がかかるだけで、なかなか結果に結びつかないと感じている方もいらっしゃるかと。 予実管理... -
銀行が【融資をしたい】と思う会社とは!?(業績・手元資金・計画性)
「融資を受けたい!」と考えた場合に、意識しておきたいのは、自社が、銀行が「融資をしたい」と思う会社であるかどうかです。 銀行は「晴れの日に傘を貸し、雨の日に傘を取り上げる」と言われますが、これは、融資を受けたい立場からの目線です。 銀行か... -
面談中に使うショートカットキー5選
税理士業務をしていると、お客さまとお話をする時間があります。経理や税務のことはもちろんですが、資金繰りのご相談を受けることも多々あります。 そういた面談をする際には、パソコンを使用することが多いです。データで作成したものを、わざわざ紙に印... -
【融資】決算書に加えて、事前に準備しておきたい3つの資料
融資は、まとまった資金を調達できる有効な手段です。この融資を円滑に受けるためには、銀行に会社の財務状況を理解してもらう必要があります。そのため、銀行から様々な資料の提出を求められることがあるでしょう。 その中でも決算書は必須資料です。会社... -
金利上昇局面で考える融資の要否:重要なのは●●●●です。
金利上昇への注目は続いています。東京商工リサーチが発表した記事を見ても分かる通り、日本銀行の利率別貸出金残高によれば、1%未満の構成比は低下している一方で、1%以上の構成比が増加しています。 ここで考えておきたいのは「金利が上昇することで、融...