2025年9月– date –
-
独立したら【営業を続ける】だけでなく【学びと運動】も習慣に
独立すると、すべてがゼロからのスタート。そこで必要になってくるのが「日々の営業」です。 そして、営業だけでなく、学びや体調管理など「見えない部分」も継続して初めて、営業を続けるための土台ができます。 今回は「独立したら【営業を続ける】だけ... -
継続すれば浮き沈みは当たり前:パフォーマンスを保つために
継続していれば、すべてが右肩上がりというわけにはいきません。調子が良い日もあれば、悪い日も当然のようにあります。それが継続のリアルな姿といえます。 大切なのは、浮き沈みがあっても「続ける」ことと、パフォーマンスを保つための工夫です。 今回... -
融資・資金繰りに強い会社の習慣
事業を安定的に成長させるためには、良い商品やサービスをつくるだけでは十分ではありません。「資金の流れを把握し、管理すること」が非常に大切となってきます。特に、中小企業や個人事業主にとって、融資や資金繰りは事業継続のカギ。 銀行に信用される... -
仕事環境を整える【小さな片付け習慣】
独立後の仕事環境は非常に重要です。私は、少しだけ整理整頓をする「小さな片付け習慣」を大切にしています。 たった数分ですが、自分自身で決めた曜日に、ある程度決まった時間だけ、少しずつ積み重ねることで、集中力や効率が自然に高まると感じています... -
行動を深堀して発信ネタにする方法
「ネタがないから発信できない」発信をしていると一度はぶつかる壁です。 ですが、日々の行動の中に無数の発信ネタが隠れています。そのポイントの1つが、行動を「深堀」することです。 「なぜその行動をしたのか」「どんな過程を経たのか」など、背景や理... -
自然に触れる楽しさを
私が住んでいる大分県由布市は比較的に自然が多い地域です。とはいえ、由布市に住み始めて10年以上。住宅が増えて、自然は減ってきました。 自然は、リラックスやストレス軽減をする効果あるといわれています。意図的に自然を取り入れることで、生活にも良... -
継続できなかった原因を考える習慣
「よし、やるぞ!」と決めて、勢いよく始めたものの、気付けばやめてしまっている。そんな経験が誰にでもあるかなと。私自身、多くの失敗をしてきました。そして、失敗すると少し自己嫌悪になります...。 それを解消するために、「続かなかった」と責める... -
独立後こそ大切にしたい【記録する】習慣
独立後は、自由である反面、自己管理が重要になります。日々の出来事や気づきをそのままにしておくと、せっかくの学びの機会を逃してしまうことも。 そこで、私が大切にしているのが「記録する」習慣。日々の記録、アイデア、おカネの流れを記録することで... -
三日坊主は悪ではない:挑戦と継続
「三日坊主」という言葉にはネガティブなイメージがつきまといます。新しいことを始めても、続かずにやめてしまう。結果として、何かを始める際に、腰がなかなか上がらないと感じた経験がある方も多いでしょう。 ですが、本当に三日坊主は「悪」なのでしょ... -
毎回違ったジャンルの本を読む習慣
気が付けば、同じジャンルの本ばかり手に取ってしまうことはありませんか?ビジネス書ならビジネス書、小説なら小説...とジャンルの片寄った読書になりがちです。 私自身、ビジネス書を読むことが多く、その他のジャンルの本に手をつけることがありません... -
【継続】と【柔軟性】を両立する仕組みづくり
独立してから、日々の生活や仕事のリズムはすべて自分で決めることができます。これは大きな自由であると同時に、自己管理の難しさがあります。 そこで私が大切にしているのが、日頃からの習慣です。習慣でリズムをつくり、日々の生活や仕事をスムーズにで... -
同じ継続でも、義務か?前向きか?で大きく変わる結果
「継続は力なり」といいますが、気持ちの持ちようで結果は大きく変わります。同じ継続でも、「義務だからか仕方なく」なのか、「前向きに自分からやりたい」なのか...。 私が普段から意識しているのが、「楽しみを見つける」ということ。単純なようで、意...