融資– category –
-
リスク管理の本質は資金繰り管理!?
会社を経営するにあたって、様々なリスクが存在します。その中でも注意すべきは、資金不足に陥るというリスク。 どれほど利益が出ていようと、資金が不足すれば、会社は継続することができません。 逆に言えば、資金繰りが良ければ、不測の事態にも対応が... -
数字は貸借対照表→損益計算書の順番で確認して、計画を作成する
会社の財務状況を確認するための資料として「損益計算書」と「貸借対照表」があります。損益計算書は、会社の経営成績(儲け)を、貸借対照表は、会社の財政状態を確認することができると言われています。 決算書ができあがり、これらの資料をパッと見て「... -
融資希望額は明確に伝える
融資を受けることを検討した際に、「いくら借りれるのか?」というのは気になるポイントでしょう。 ですが、「いくら借りれるのか?」という問いを銀行にしてしまうと、「計画性がない」と思われかねません。 事前に、自分自身で「いくら必要なのか?」を... -
プロパー融資を積極的に狙うべき理由
融資は、大きく分けると保証付融資とプロパー融資に分類することができます。保証付融資は、信用保証協会が保証人となって、銀行から融資を受ける方法です。 逆に、プロパー融資は、信用保証協会の保証なしで、銀行が会社に融資をする方法をいいます。 融... -
事業継続の鍵は手元資金!?手元資金を多めに持つべき理由
手元資金は多いに越したことはありません。多めに保有することを心掛けましょう。 「改めて言われなくても、そんなことは知っている!」と言われるのは十分承知のうえで、あえて言い続けるようにしています。「知っている」のと「具体的に理解している」の... -
資金繰り表が必要なタイミングとは!?
会社を円滑に経営するためには、資金の流れを正確に把握することが不可欠といえます。会社は一定期間にだけ存在しているものではなく、継続することを目的としています。 長い期間、継続して経営をするのであれば、予期せぬ支出や資金不足に直面する可能性... -
経営計画書を毎月の経営に活かすために
「経営計画書を作成しても使っていない」「銀行に提出するために作っただけ」という方も多いのではないでしょうか? 経営計画を作成しようと思うと、それなりの時間を要します。せっかく作ったのに使わないのは「勿体ない」というものです。 タイムリーに... -
融資を円滑に受けるための体制を整える
融資を円滑に受けるためには、自社の体制を整えることが欠かせません。もちろん、攻めの部分である「利益」を上げるための直接的な行動も重要ですが、守りの部分である「経理」の体制を整えることも欠かせません。 また、攻守のバランスを整えることで、自... -
借入を減らすことより、現預金を増やすことを意識する
借入をすると「なるべき早く返済したい」と考えられる方も多いかと。 ですが、借入は資金調達のための有効な手段であり、決して悪いことではないことを認識しておきましょう。借入を減らすことよりも、現預金を増やすことが会社経営をするうえで重要です。... -
会社のお金を常に多く持っておくための【3つの「減らさない」】
日頃から手元のお金は多めに持っておく意識が大切です。会社経営をするうえで、この意識は欠かせません。 周りの環境は常に変わるものです。その変化に柔軟に対応するためには、ある程度の「余裕」が不可欠。「余裕」が無ければ、判断を誤る可能性もありま... -
銀行からの評価が下がる原因となるポイント3選
融資を受けるためには、決算書は必須です。銀行も決算書を確認して、会社の財務状況を確認します。 会社の業績が融資に大きく影響することは言うまでもありません。「返済できる力がある会社に融資をしたい」と思うのは至極当然のことでしょう。逆に言うと... -
事業の目標は何を基準にするべきか!?:売上・利益・現預金
事業を継続していくうえで、目標を必要不可欠です。 「売上●●万円」「利益●●万円」「従業員●●人」など、経営者の方は、様々な目標をお持ちかと思います。 その目標となる数値ですが、何を基準にしていくのが良いのでしょうか!? 売上 利益 現預金 私は「...