習慣– category –
-
毎日発信という習慣から得られる新たな習慣
ブログの毎日発信をしていると、気づくことがたくさんあります。改めてブログをやっていて良かったなと感じる今日この頃です。(ラクではないですが...。) 毎日発信をするということ自体が習慣ですが、それに付随して、 効率化を意識する 書く力を鍛える ... -
不安を少しでも和らげるための習慣(お金・人間関係・家族関係)
独立をすれば、雇われていた時代と比べ、すべてにおいて自由となります。この自由度の高さに、私は感動を覚えました。(分かっていても、体験するのとでは大違いです。) ですが、不安と隣り合わせでもあります。「不安が全くない」という日は来ないでしょ... -
【継続のコツ】新しいことへの挑戦を習慣化する3つのヒント
新しいことを始めると、最初は「楽しい」「やってみたい」と感じるものです。ですが、それを継続するとなると、一気にハードルが高くなります。 私自身、最近以下の3つを新しく始めました。 facebookの投稿 野菜作り ジョギング どれも、今のところ継続で... -
当たり前を疑う力が、仕事と学びを変える
世の中には無意識に受け入れている「常識」が数多く存在します。ですが、それが本当に自分にとって最適なやり方とは限りません。 経理 税理士 勉強や読書など 学校で学んだもの、その業界に入って覚えるものなど様々です。 「他にもやり方があるのでは?」... -
検索スキルを鍛えるには、調べることを楽しむことから
「情報収集」は、この世の中で非常に重要なスキル。特に、経営や会計、ITなど、変化の早い分野では「検索スキル」が欠かせません。 ですが、この「検索スキル」を鍛えるためには、「調べることを自体を楽しめるかどうか」が大切になります。 今回は「検索... -
場所・時間・趣味でつくる集中のポイント
集中できるポイントを意識されていますか?私は、自宅兼事務所で働いています。 それゆえ、「仕事に集中できる?」という質問をいただくことも。私自身、自宅兼事務所だから仕事に集中できないと感じたことがありません。 なぜなら、集中できるポイントを... -
夜型から朝型へ。失敗続きだった私が朝4時に起きられるようになった工夫
朝型と夜型に区分されることがあります。どちらが良いかは人それぞれでしょう。 私は、断然、朝型派です。 ですが、朝型になるまでは、完全に夜型人間でした。朝型の方にメリットを感じて、何度も変更を試みましたが、すべて失敗。 そんな私でも、今では朝... -
生成AIを活用する際に意識していること
最近では、ChatGPTなどの生成AIを活用する方が増えてきたと感じています。私自身も日頃から活用しています。 質問をすれば、すぐに何かしらの回答が返ってくるので、非常に便利です。 ですが、「便利だから」といって自分自身の思考を止めてしまうのは危険... -
大人になっても運動をすることを諦めないために
大人になると、ガッツリと運動されている方と、全くされていない方のどちらかというパターンが多いように感じます。 私は、ガッツリと運動している方ではないですし、全くしていないという方でもありません。ちょうど真ん中ぐらいです(笑)。 以前は、何... -
地方在住税理士が磨き続けるスキル
スキルを磨き続けることを忘れてはいけません。スキルを向上させるためには常に鍛錬が必要です。現状維持を狙うと、徐々に衰えていくのが人間の面白いところです。 私が日頃から意識しているのが以下の3つ。 ITスキル 読書スキル 習慣化スキル 今回は「地... -
自然に触れる機会を増やす家庭菜園
現代社会で、自然に触れるという機会が圧倒的に減りました。あえて触れる必要が無くなったというべきでしょうか!? お金を払えば基本的に何でも手に入るので、不自由することがありません。私自身もそういう考えでした。 そんな私ですが、ある日突然に家... -
定期的な見直しで、仕事もプライベートもアップデート
先日、人間ドッグへ行ってきました。結果は、異常無。 ですが、出てきた詳細な数値を眺めていると、「もう少し改善できたな...。」と感じる部分も。 このように、定期的に自分の状態を客観的に見つめ直す機会を持つことこそ、より良い方向へ進むための大切...