融資– category –
-
会社の財務基盤を安定させるために【融資】を活用する
財務とは、会社の資金調達、資金管理、資金運用といった、お金に関する活動全般を指します。 会社が経営できなくなる理由は、赤字だからではなく、手元の資金が不足するからです。そのため、利益が出ていても、会社経営ができなくなる場合があります。つま... -
融資に据置期間を設けるメリットとデメリット
経営において、資金調達は重要な要素です。銀行からの融資を検討する方も多いかと。 融資を受ける際に、元金の返済開始までの期間を猶予してもらえる「据置期間」を設けることができる場合があります。 「据置期間」を設けるか設けないかで、その後の資金... -
【キャッシュフロー計算書】フリーキャッシュフローを意識する経営
売上高や利益を確認することができる損益計算書だけでなく、資金の流れを確認することが大切です。 資金繰り表を作成することの重要性は、日頃から、このブログでもお伝えしています。 そして、もう1つ資金の流れを確認することができる資料があります。そ... -
銀行との取引が受け身にならないためにも経理を活かす
資金繰り管理をするうえで、経理は必須といえます。ですが、「やらないといけないからやっている」という方が多いのが現実です。 経理は、直接的に売上に結びつかないため、後回しにされがちなところがあります。 ですが、数字を把握することで、会社を守... -
金融機関との取引は複数行取引が基本
中小企業にとって、融資は重要な資金調達手段です。 その融資を受けるためには、金融機関との取引が必須です。 この金融機関との取引をするうえで、「どのくらいの数の銀行と取引をすればいいのか?」という質問を受けることがあります。 1つの目安として... -
Excelピボットテーブルで作成する借入金一覧表
融資を受ける際に、重要な資料の1つとして「借入金一覧表」があります。重要な資料であるがこそ、フォーマットは事前に作成しておきたいものです。 何より、自社の借入金の把握をするためにも作成することをおススメしています。 私はピボットテーブルで作... -
【銀行融資】銀行から追加の資料の提出を依頼されたら!?
銀行融資を受けようとすると、銀行から資料の提出を求められることがあります。 なぜ資料が必要なのか!? どんな資料を求めれるのか!? これらを事前に知っておくと、準備がしやすくなりますし、対応もしやすくなります。 また、これを機に会社の財務状... -
私はなぜ今、銀行融資を勧めるのか!?
私は銀行融資を積極的に勧めています。 なぜなら、資金は会社の生命線だからです。当たり前のことですが、資金が不足すれば、会社は継続することができなくなります。 そのため、事前に手元資金を多めに持っておくことが重要と考えます。ですが、手元資金... -
借入に依存する会社と依存しない会社
私は普段から「融資は受けた方がいいですよ。」とお客様にお伝えしています。手元資金を増やすことで、攻守ともに強い会社になると考えるからです。 ですが、せっかく受けた融資も有効に活用しなければ、返済だけが残ってしまい、「手元資金が少なく、借入... -
保証付融資は簡単に受けられる!?:保証付融資を理解しておく
保証付融資とは、信用保証協会が保証人となり、銀行から融資を受ける方法をいいます。 プロパー融資に比べると受けやすいというメリットがあります。そのため、「とりあえず融資が受けられるなら...」と保証付融資を受けられる方もいらっしゃるかと。 です... -
融資の受けやすいタイミングを把握しておく重要性
タイミングはどんなときも重要です。融資を検討する際も、融資を受けやすいタイミングを知っているのと知らないのでは、大きな差が出ます。 融資を受けるタイミング逃してしまったために、資金繰りが悪くなることだってあります。 そのためにも、事前に融... -
損益計画は下から作成する:経常利益の決め方
損益計画は、会社経営のために重要な資料といえます。 将来の数字を可視化する 融資に必要な資料 社内で共有するなど 積極的に作ることをおススメしています。 さて、その損益計画を作る手順は様々です。私の場合は、経常利益を先に決めてしまいます。会社...