習慣– category –
-
人混みが苦手な私が普段から実践している工夫
2025年の8月ももう少しで終わり。今週から娘の小学校も始まり、少しずつ夏休みの感じが無くなってきました。 この夏休み、子どもと過ごせる良い時間だったのですが、平日でも人が増えるという弱点があります。 人混み自体が嫌いというわけではないのですが... -
積み重ねが【自分、すごいじゃん】と思える理由
「積み重ね」の大切さを改めて感じています。 毎日 平日毎日 週1回など 少しずつ積み重ねることが、自分の力になります。ちょっとした達成感と習慣的に積み上げることの自信は、自分自身の強みになっているかなと。 今回は「積み重ねが【自分、すごいじゃ... -
習慣化のための入り口は【準備から】
日頃からの習慣を積み重ねることが大きな力になります。また、続けることに新しい面白さを感じることも。 ですが、習慣化をしようと思っても、「始めること」できなければ意味がありません。最初の第一歩はもちろんですが、日頃からの習慣の一歩を踏み出す... -
日々の習慣から気付きを得るために
日々の「習慣」から新たな発見をすることがあります。日頃からトライ&エラーを繰り返して、「習慣」に磨きをかけるのです。 ただ、何気なく習慣を実践しているだけでは、そういった発見を見つけることは難しいでしょう。習慣に「意識」を向けることが大切... -
習慣に縛られないために
「習慣化」は物事を継続させようとする際に、強力な武器になります。日々積み重ねることが自身の揺るぎない力になるのです。 ですが、習慣にこだわりすぎると「できなかった自分を責める」「柔軟に対応できない」といった弊害も出てきます。私は以下の3つ... -
自分の寿命と家族との時間を意識する
自分の寿命と聞くと少し重たいように感じますが、日頃から、自分に残された時間を意識することは重要かなと。 それと同時に、家族と過ごせる時間も意識をしておきたいものです。 自分の寿命と家族との時間を意識することで、より時間の過ごし方が濃くなり... -
過度な情報に疲弊しないために
今の時代は、情報が溢れているので、欲しい情報はもちろんですが、余計な情報も目や耳から飛び込んできます。 日頃から、過度に情報に触れていると、精神的にも疲弊してしまいます。 私は、余計な情報が入ってこないように、情報にフィルターをするように... -
生活リズムは日々の習慣から
時間管理をどのようにされていますか!?私は、細かな時間管理はしていません。 スケジュールとタスク管理のみです。あとは、私が日々おこなっている習慣を大切にするようにしています。 今回は「生活リズムは日々の習慣から」というお話です。 細かな時間... -
【つくる】習慣が資産になる
日頃から「つくる」ということが好きで、実践しています。ゼロからつくるものもあれば、既存のものを加工してみたりと、やり方は自由です。 野菜 料理 書くこと 生成AIの活用 Excelなど つくるモノ自体が資産になりますし、つくった経験が自分の力になりま... -
【習慣化】1つの習慣を次の楽しみに繋げる意識
習慣化。私が日頃から大切にしていることで、1つの楽しみでもあります。 1回実行するだけでは、大したことのないようなことでも、日頃から続けることで、大したことになると考えるとワクワクします。 習慣化を楽しんでいる私ですが、習慣化することはラク... -
損得よりも「自分がどうしたいか!?」が継続のカギ
私たちは「何か始めるとき」や「何かを選ぶとき」に、損得で判断することが多いです。もちろん、損得勘定は重要なことであり、事業をするなら欠かせないポイントです。 ですが、損得だけで判断をしていては、うまくいかなかった際にすぐに諦めたくなります... -
独立前から続けている習慣
独立前から続けている習慣で、独立後も役立っていることが複数あります。独立後の時間管理をするうえでも、こういった習慣は非常に役立っています。 読書 発信 資金管理 これらは私が大切にしている習慣です。 今回は「独立前から続けている習慣」というお...