習慣– category –
-
貸借対照表(B/S)を見る習慣が資金繰りを変える!?
「損益計算書は見るけれど、貸借対照表は苦手」経営者の方の中には、こう思われている方多いのではと。 確かに、貸借対照表はパッと見ただけでは意味がつかみにくいですし、「資産」とか「負債」とか、漢字ばかりで何を見ればいいのか分からないと感じるで... -
毎月の数字を早くつかむ習慣が経営に影響する!?
会社の毎月の数字は、売上や経費、おカネの動きなど会社の経営状況を見える化するための大切な情報です。 ですが、実際には「数字を見るのが翌々月になる」といったケースも多くみられます。毎月の数字を早くつかむ習慣を持つことは、経営そのものに大きな... -
独立後に苦手になった3つの習慣
独立後は、生活環境が変わります。働き方や時間の過ごし方など、雇われていた頃と比べると大きく変化しました。 生活環境が変われば、おのずと「やらないこと」も増えていきます。雇われていた頃は「できたこと(好きではない)」が、独立後に「苦手になっ... -
ウォーキングを習慣にした理由
最近、「なぜウォーキングをしているのですか?」と聞かれることが増えました。確かに、もともと運動が得意というわけでも、歩くことが好きだったわけでもありません。それでも朝歩くようになったのには、ちゃんと理由があります。 職業上、パソコンを使う... -
【ひとりで決める力】を鍛える習慣
独立してから必要となった「判断の筋トレ」。 独立して感じたのは、最終的な判断は「自分で下さなければいけない」ということ。雇われていた時代は、上司の意向や会社のルールがあり、ある意味で「決めなくて済む」ことも多かったと感じます。 ですが、独... -
なぜ野菜を育てるのか?:独立して気づいた【育てる仕事】の大切さ
独立してから気が付いた「育てる」ということ。 独立して、ひとりで働くようになってから、「育てる」ことの大切さを知りました。発信も、習慣も、すぐに結果が出るわけでありません。毎日少しずつ手をかけ、少しずつカタチになっていく...その感覚が野菜... -
【やめる習慣】が生産性を高める
「何を継続するか」、「どんな習慣をもつか」ということを考えることは多いですが、意外と忘れがちなのが「やめる習慣」。生産性を高めるためには、新しい習慣を増やすだけでなく、不要なもの・生産性を下げるのものを手放すことも同じくらい大切かと。 1... -
その習慣、誰のため!?:私が陥った習慣化の落とし穴
習慣化することで、強く意識しなくても続けることができるようになります。最初はツラいと感じても、習慣化することでラクになることもあるでしょう。 ですが、習慣化は注意しないと、逆に自分を苦しめることもなります。「前向きに取り組めるかどうか」と... -
決めることを減らして【決断疲れ】を軽減する
日々の生活では「決断」の連続です。「決断」は朝からスタートします。 起きるor起きない 何を食べるか 何を着るかなど 小さなことですが、知らないうちに脳のバッテリーを消費していきます。バッテリーを使い過ぎて、肝心なときに電池切れになるのは避け... -
良い習慣も悪い習慣も「トリガー」で決まる!?
日常的に、「何気なくやってしまう習慣」というのは、人間誰しもがあるはずです。気が付かないうちに「習慣」になっていることってあるでしょう。 朝起きて顔を洗う、食後に歯磨きをするといったことは決して強い意志や努力でやっていることではありません... -
インプットを成果に変える3つの習慣
独立後に感じるのは、インプットをする量が増えたということ。税務や融資・資金繰りについてはもちろんですが、営業やITなど多くの情報を自分なりに整理して、インプットするようにしています。 ですが、せっかく得た知識も「知って終わり」になってしまう... -
独立後こそ【数字に強くなる習慣】が武器になる理由
独立すると、人を雇わない限りは、すべてを自分自身でする必要があります。特に、売上をつくる必要があるので、営業は欠かせません。 ですが、その裏側で日々動いているおカネの流れをつかめていないと、どんなに仕事が順調でも「資金不足」といった落とし...