習慣– category –
-
おカネと向き合うための習慣
おカネの話は敬遠されがちです。 ですが、生活をしていくために欠かせないものでもあります。 おカネと向き合うのは、意外と難しく、目をそらしてしまうこともあるでしょう。 そうならないためにも、日頃からおカネと向き合うための習慣を持つことが大切で... -
楽しみながら継続するコツは【考えること】
楽しみながら継続するためには、ただ同じことを繰り返すだけでは上手くいきません。楽しみながら続けるためには、日頃から「考える」ことが必要不可欠となります。 「ただなんとなく」「ただがむしゃら」に頑張るのではなく、「どうすれば継続しやすいか?... -
記録する習慣から得られるもの
「記録する」。簡単ですが、意外とされている方が少ないと感じます。 私は、自分が継続していることを記録するようにしています。記録することがメリットになるからです。 今回は「記録する習慣から得られるもの」というお話です。 私が記録しているもの ... -
【あとでやろう】を無くす経理の習慣化
経理業務は、ついつい後回しにされがちです。売上があってこその会社なので、売上に直接的に繋がらない経理業務が後回しにされるのは無理もないでしょう。 ですが、私は経理を習慣化することをおススメしています。そのために、一番手っ取り早い方法は「毎... -
【毎日やる】は最強
人間には多くの習慣があります。もちろん、私にも。 手洗い 体を洗う 歯磨きをするなど 日頃から無意識のようにするものもあれば、 発信 運動 野菜作りなど 意識をしながら日頃から実施しているものもあります。 こういった意識しながら習慣としているもの... -
退屈と習慣は紙一重
退屈を辞書で調べてみると、 することがなくて、時間をもてあますこと 飽き飽きして嫌気がさすこと 疲れて嫌になること といった意味が並びます。日常の中で、同じことの繰り返しで退屈と感じてしまうこともあるでしょう。 一方で、「同じことの繰り返し」... -
独立後の時間管理:自由・習慣・早朝
独立をすると時間が自由になります。柔軟な時間の過ごし方ができるのは、独立後の強みといえます。 ですが、自由だからこそ時間管理には注意をしたいもの。 今回は「独立後の時間管理:自由・習慣・早朝」というお話です。 自由な時間を活かす 私が、独立... -
【毎日発信をやめる】という選択肢
ブログを毎日書き始めて、今日で459日。毎日書き続けるのは、ラクではありません。 1日1時間から2時間ほどの時間の中で書いているので、1年で考えたら、1時間で365時間、2時間で730時間を費やしています。 それだけの時間を要するのであれば、「やめる」と... -
継続するための自分を褒める習慣
大人になると、褒められることが少なくなります。もちろん、誰かに褒められるためだけに行動しているわけではありません。 とはいえ、承認欲求は誰しもが持っているもので、「認められたい」「誰に評価されたい」という気持ちは、誰の中にもあるものです。... -
日頃の積み重ねを大事にしている理由
毎日、平日毎日など、日々積み重ねることを大切にしています。 習慣を大事にしていることもありますが、日々の積み重ねにより得られる効果が絶大だったからともいえます。 積み重ねることで、 生活リズム 自信 気づき をもたらしてくれているのです。 今回... -
習慣化は大変?:ChatGPTでロードマップを作成
継続するためには、習慣化の力を活かすことをおススメしています。ですが、習慣化するのはハードルが高いと思われている方が意外と多いと感じます。 習慣化をするのは疲れる 断固たる決意が必要 といったことを考えられるからです。 今回は「習慣化は大変... -
発信ネタに困らない習慣
毎日発信をするうえで、ネタは重要です。どれを書くか悩むことはあっても、ネタに困ることはあまりありません。 ネタのストックを日頃から作るようにしているからです。 発信をするとなるとネタに困るということはあるでしょう。私が実践している習慣をご...